100万人の金色のコルダベースに、吉羅暁彦理事長×日野香穂子の小説・イラスト・漫画を書いてます。
http://kirariji.side-story.net/ 主に吉羅理事長に関することばかり書いてます。
絵は全て自作です♪吉羅暁彦様が麗しすぎてたまりませぬ(*´д`*)
<!--shinobi1--><script type="text/javascript" src="//xa.shinobi.jp/ufo/190752100"></script><noscript><a href="//xa.shinobi.jp/bin/gg?190752100" target="_blank"><img src="//xa.shinobi.jp/bin/ll?190752100" border="0"></a><br><span style="font-size:9px"><img style="margin:0;vertical-align:text-bottom;" src="//img.shinobi.jp/tadaima/fj.gif" width="19" height="11"> </span></noscript><!--shinobi2-->
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近私が夢中になって、繰り返し読んでいるクラシック音楽の漫画があります。
やまむらはじめさん作「天にひびき」。
もうじき10巻が出て完結する予定です。
天才的な閃きを持つ、音大指揮科の「曽成ひびき」という大学一年生の女の子が、主人公ではないですが重要な役割です。
彼女の指揮に憧れの気持ちを持つヴァイオリニスト「久住秋央」を中心に織り成す、音大生たちの群像劇です。
「金色のコルダ」の漫画を読んでいても、いかんせん私は音楽に関しては全くの素人!
メタラーではありますが、己の感覚だけで「いい!」と言ってるだけなので、はっきり言って技術的なことはさっぱりわかりません!
オクターブはわかるが「度」ってなんじゃ?
ダウンチューニング?へ?全然わからん……という、もーほんとに無知の状態です。
数々のコンサートに行くようになり、やっとこさチューニングはラの音で行うんだな~とか、指揮者によってまるで違うんだな~ということが、おぼろげに掴めてきた程度です。
コルダの中で、ど素人だった香穂子ちゃんがどんどん才能を発揮させてスイスイサクサク進んでいるようですが、それはファータも認める天賦の才を持つ香穂子ちゃんだけ!
楽譜を読んだり(この時点で私はアウト。選択授業は美術しか取ってません)、その通りに音を鳴らしたり、ひとつの曲を仕上げていくのがいかに困難か。
コルダとはまるっきり違った視点で、クラシック鑑賞が趣味の作者・やまむらさんが詳細に解説してくれていて、私のようなド素人でも感心させられます。
あとコラムを連載してくれている音楽家の「吉松隆」という方の文章がとても面白い。
素人の知らないクラシック界のあれこれ、内幕を結構きわどいギャランティのラインまで書いているのですが、詳細がすごく面白い。
この方の著作が他にあるなら買って読みたい!と真剣に思いました。
ヴァイオリニストがどうやって弾いていくのかとか、気構えだとか技術的な面においても、もっと早く読んで知っていたかったなあと思います。
クラシックに興味がある人に読んで欲しいです♪
スッキリした見やすい絵なので、きっととっつきやすいと思います。
……秋央くんが、時々のび太くんのように見えるのは私の気のせいか……?
もうじき、11月の29日に出る完結十巻目がとても楽しみです。
やまむらはじめさん作「天にひびき」。
もうじき10巻が出て完結する予定です。
天才的な閃きを持つ、音大指揮科の「曽成ひびき」という大学一年生の女の子が、主人公ではないですが重要な役割です。
彼女の指揮に憧れの気持ちを持つヴァイオリニスト「久住秋央」を中心に織り成す、音大生たちの群像劇です。
「金色のコルダ」の漫画を読んでいても、いかんせん私は音楽に関しては全くの素人!
メタラーではありますが、己の感覚だけで「いい!」と言ってるだけなので、はっきり言って技術的なことはさっぱりわかりません!
オクターブはわかるが「度」ってなんじゃ?
ダウンチューニング?へ?全然わからん……という、もーほんとに無知の状態です。
数々のコンサートに行くようになり、やっとこさチューニングはラの音で行うんだな~とか、指揮者によってまるで違うんだな~ということが、おぼろげに掴めてきた程度です。
コルダの中で、ど素人だった香穂子ちゃんがどんどん才能を発揮させてスイスイサクサク進んでいるようですが、それはファータも認める天賦の才を持つ香穂子ちゃんだけ!
楽譜を読んだり(この時点で私はアウト。選択授業は美術しか取ってません)、その通りに音を鳴らしたり、ひとつの曲を仕上げていくのがいかに困難か。
コルダとはまるっきり違った視点で、クラシック鑑賞が趣味の作者・やまむらさんが詳細に解説してくれていて、私のようなド素人でも感心させられます。
あとコラムを連載してくれている音楽家の「吉松隆」という方の文章がとても面白い。
素人の知らないクラシック界のあれこれ、内幕を結構きわどいギャランティのラインまで書いているのですが、詳細がすごく面白い。
この方の著作が他にあるなら買って読みたい!と真剣に思いました。
ヴァイオリニストがどうやって弾いていくのかとか、気構えだとか技術的な面においても、もっと早く読んで知っていたかったなあと思います。
クラシックに興味がある人に読んで欲しいです♪
スッキリした見やすい絵なので、きっととっつきやすいと思います。
……秋央くんが、時々のび太くんのように見えるのは私の気のせいか……?
もうじき、11月の29日に出る完結十巻目がとても楽しみです。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
yukapi
性別:
女性
職業:
イラストレーターだったりマンガ描いたり
趣味:
読書・文章を書くこと たまに絵を描く ディスカバリーチャンネル・ヒストリー・ナショジオ・アニプラ視聴
自己紹介:
100万人の金色のコルダの中で、吉羅暁彦理事長のエピソードを書いています。モバゲーやっと個人認証して交換等OKになりました。
好きな漫画家と漫画:三原順・シギサワカヤ・樹なつみ・山根和俊・山口貴由・絹田村子・長江朋美・大和和紀・里中満智子・槇村さとる・高橋慶太郎・広江礼威・藤原芳秀
ゴルゴ13・DD北斗の拳・北斗の拳イチゴ味・仏像のまち
100万人の金色のコルダの中で、吉羅暁彦理事長のエピソードを書いています。モバゲーやっと個人認証して交換等OKになりました。
好きな漫画家と漫画:三原順・シギサワカヤ・樹なつみ・山根和俊・山口貴由・絹田村子・長江朋美・大和和紀・里中満智子・槇村さとる・高橋慶太郎・広江礼威・藤原芳秀
ゴルゴ13・DD北斗の拳・北斗の拳イチゴ味・仏像のまち
最新コメント
[12/18 yukapi]
[03/20 yukapi]
[01/08 yukapi]
[01/02 yukapi]
[11/12 yukapi]
最新記事
(12/18)
(04/06)
(03/30)
(03/30)
(03/26)
カテゴリー
リンク
最新コメント
[12/18 yukapi]
[03/20 yukapi]
[01/08 yukapi]
[01/02 yukapi]
[11/12 yukapi]
カレンダー
ブログ内検索
最古記事
(10/11)
(10/11)
(10/14)
(10/14)
(10/19)
忍者カウンター